投稿者 PiK 日時 2000 年 9 月 11 日 15:25:47: [DG-002572]
回答先: まぁ、確かにそうかもしれませんが… 投稿者 pynchon 日時 2000 年 9 月 11 日 01:23:38
まずは、前回の暴言、すいませんでした。
上の方に必ず読んでもらいたいと思ったので。
>「それって既出の読み間違えじゃないの?」と鬼の首を取ったように指摘するのもどうかと思うなぁ。
鬼の首をとった、と思われるのですね。
私には単に日本語の間違いを訂正するだけの、親切な指摘だと思うのですが。
その親切な指摘に対して、
その「日本語の間違い」は私たちのまわりで流行ってるの。
だから、いちいち「間違い」って指摘しないように。
と、おっしゃったので、私はそのことを指摘したのです。
その(既出をわざと間違ってがいしゅつと読む)ルール
があるのは「ごく一部」であって、「ネット全般」ではないし
しかも、ここゲーマーズはその「ごく一部」ではないし、
ここでそのルールを知らない人がいるのは当然であると思われるので、
いちいち「間違い」って指摘しないように。というのは、違うかと、
ここでは、そのルールがないので「間違い」を指摘するのは当然だと思います。
例えば
駅などで、ズボンのファスナーを開けっ放しにして、
歩いている人がいるとします。
あなたはどうするでしょうか?
無視する人もいるでしょうし、
あれは間違っている、本人は誤って開いていることを知らない、
と判断する人もいて、開いているんでは恥ずかしいだろうから
親切心から、忠告してあげようと思われる人もいるでしょう。
そのファスナーを開けっ放しにして歩くというのは、ほとんどの人にとって
「恥ずかしいこと」と思われるので、後者の人は親切に忠告されるのでしょう。
その親切な忠告に対して、ファスナーを開けっ放しの人は、
「これは、俺たちの周りで流行ってるの、ルールなの、
というか、若者の間で流行ってるの
だから、「開いてますよ」とかいちいち
指摘しないように」
と言われているように感じます。
駅にはそのルールがないので、
間違いであろうことを指摘するのは、いいと思いますが。
そして、
「俺のファスナー開いてることを、
いちいち「開いてますよ」と指摘してきた人がいたよ
面白いだろう」
と、笑っているんでしょうか??
> どっちもどっちって感じ。
> 親切心から教えているとはとても思えないんですよね。
> それだったら『(笑)』なんてつけないですよね。
> 嘲笑しているように見える。
これは、言い方を和らげるために、付けたのでは?と思います。
まあ、どのようにも受け取れますが。
> > 間違ってるし、しかもありがちな間違いだし
> っておっしゃってますが、そうかなー。
> 「がいしゅつ」なんて読みます?
> まあもともとは間違いからきた用語なんでしょうけど、ふつうに日本語が読める人なら読めるでしょ。
まあ、普通に読めても当然です。pynchonさんは読めるのが当然なのでしょう。
だけど、すべての人が必ず読めるでしょうか?
間違って(勘違いして)読んでる人もいないとは限らないですよね?
「山」「空」とか、ごく簡単な漢字はほとんどの人が読めるでしょうがね。
「既出」を「がいしゅつ」と読む人は結構いました。
あと、「既成」を「がいせい」、「既視感」を「がいしかん」、
と、間違って読んでる人がいました。
中学校のころ、成績トップクラスの人が、
「履歴書」を「ふくれきしょ」と間違って読んだのが、
強く印象に残っています。
おそらく「既出」に関しては、「既」を「概」と取り違えて、
間違って読んでしまうのでしょう。
漢字がよく似ているので、混乱してしまうのは無理もないと思います。
このような経緯で、「既出」を「がいしゅつ」と間違うのは、
典型的な間違いで、よくあると思います。
間違わずに難なく読んでおられる方は、「なんでまちがうの?」
と思われるかもしれませんが。間違われる方、勘違いされる方もいるということで、
> UG用語をこんなとこで使うなって言うのもわかりますよ。
ちょっと違うのですが、使うことは別にいいと思います。
ただ、この用語は「一部の特殊な用語」であって
「ネット用語」ではないと思ったからです。
この「一部の特殊な用語」は当然「ネット用語」ではなく、
意味を押し広げて「ネット用語」としてしまうのは、違うんじゃないか?
と思ったわけです。
メールアドレス、ホームページ、サーバー、レスポンス、などの「ネット用語」と
がいしゅつ、
を同一線上に並べるのはどうかと、知ってて当然という単語でもないですし。
その、「がいしゅつ」という単語を「ネット用語」と言い切ることに
抵抗を感じたわけです。
> 確かに場所をわきまえた方がいいとは思います。
> でも、気に入らないならそのまま流せばいいのに、と思うのは僕だけかな。
> 個人的にはこういったアングラ(というほどのものではないが)用語って、使う気にもなりませんけどね。
> 顔文字すら嫌悪しているくらいですから。
> 別に使っている人を非難する訳じゃなく、単なる好みの問題。
> でもいいじゃないですか、使いたい人は使えば。
確かにそうですよね。
> 別に「がいしゅつ」を使った人も、誰かを攻撃したり場を荒らしているわけじゃないですし。害はないですよね?
> 個人的には、そういう無害な人相手に「低脳」だとか言う方が乱暴だと感じてしまいます。
確かに、そのとおりです。そうだと思います。乱暴だと思います。
ただ、ちょっとちがうのは、相手は「がいしゅつを使った人」ではなく
「がいしゅつという単語はネット用語で、指摘しないようにといわれた方です」
お間違えのないように