投稿者 miko 日時 2001 年 3 月 10 日 22:18:01: [DG-002655]
回答先: DCのBOOTCDを起動できる型番 投稿者 DC 日時 2001 年 3 月 09 日 15:54:54
型番の見分け方については、
保証証と書いてあるすぐ下の「HKT-3000」を見ては駄目。
箱にはバーコードが2箇所あると思いますが、
微妙に短い方のバーコードのすぐ上に小さく書いてある
「HKT-5000」や「HKT-5500」を見ないといけないです。
で、バックアップ対策をされたのが
「さくら大戦バージョン(HKT-6800)」からで、
この版以降はCD-Rにバックアップされたゲームは起動しません。
(キティーちゃんバージョンのHKT-6500P、6500Bは動きます。
)
ただ、本体を分解してピックアップの調節用のつまみ
を調節する事でさくら大戦バージョンでも
読めるようにする事は出来るようです。
あと、さくら大戦バージョン以前のドリキャスでも
たまに動かないものがありますが、これらについては
GD-ROMのピックアップレンズがYamahaからサムソンに
変更になって性能がヘボまったからだそうです。
(変更になったのはHKT-5500から?)
で、このYamahaとサムソンの見分け方は
ドリキャス本体のふたを開けた時に
「レンズに触れないで・・」と書いてある個所の
両斜め下にインゲン豆みたいな形のクッションがあるか
ないかで判断します。
クッションがあればサムスン製で、なければYamaha。
サムソンではCD-Rが読めない可能性が出てくるので要注意。
結局、HKT-6800以降は×。
それ以前でもピックアップがサムスンに変わってからは
当たり外れがあるし、性能的にもCD-Rに対しては
ヘボまっていて要注意という事です。