Re: PCが起動しません


[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]

投稿者 LSC 日時 2001 年 10 月 01 日 17:13:35: [DG-001091]

回答先: Re: PCが起動しません 投稿者 アイミ 日時 2001 年 10 月 01 日 09:02:19

レスがついていますが、
初期状態に戻しても全く音沙汰がない場合は、
電源か、CPUか、マザーということになります。
(書いてあることが確認されている場合)
メモリが死ぬ場合はBIOSは通りますから。
(ビデオカードバイオスは表示されます。)

電源も結構死にますので、疑う余地はないとはいえません。

CPUは特にアスロンの場合は焼き鳥(コア欠け)が多く、
また、冷却ファンも最近の高クロックに対応していない製品だと、死にます。

マザーはどのような場合に死ぬのか経験したことがありませんが、デュアルバイオスなら何とかなりますが。
(その機種は知りませんが。)

電源の場合は、CD−ROMでもつないでみて、
イジェクトすれば、死んでいないことになりますね。
(自信なし。)

通常使用ならマザーから音が鳴る場合は、故障か温度です。
その他の方法ではどの場合になるのかも知りませんが。
CPUが死んだときは死ぬ前に、保護違反などのエラーが
でるのが普通ですが、DL中ならどうなるんでしょうか。
私にもわかりません。

BIOSなどで、温度の警告を何度に設定していたか、
その辺も気になります。

当方はマザーも違いますが、70越えるとものすごく危険です。
(今は65に設定していますが、70越えると
Win98が立ち上がらず途中でブルーバックになり
先へ進みません。なんでかなと思ったら少し後に警告音。)

1日ほっといて、友人などに理由を聞いたら熱かもしれないといって、CPUにファンをつけなおしました。

それ以来何ともありませんが。

当方はアスロン1.33なので、シビアです。

ただ、あなたのCPUが1GHz以上ならば
ファンがちゃんとついているように見えても、
完全に放熱されているとは限りません。
(オーバークロックは論外)

これが500Mクラスだと、CPUではないかもしれません。
(Pen3の450でファンなしで50分ほど持ちました。
 ファンの電源コネクタ付け忘れでしたが。)

CPUとは言い切れませんが、CPUだったら確認方法がありません。友人でもいればいいのですが。

他の人のレスでも待ってみましょう。

PS 放熱を甘く見ていてはいけません。
   夏場はほとんどの人が気にかけるほどです。
   それにこの時期は一番危険です。
   なぜかというと、真夏はクーラーをつけますから、
   今の時期は暑い日もありますが、
   クーラーつけない日もあるでしょう。

   真夏なんて、グリスをうまく塗っていない場合、
   60ならすぐです。
   高金額のアルミがはやる理由もわかります。
   
   ただDL中て書いていましたが、
   どのぐらい電源入れっぱなしだったか、
   今まで経験したことのない時間だったら・・・。




レスポンス:



[ レスポンス ] [ でんげき☆ゲーマーズ ]