投稿者 sue7 日時 2001 年 10 月 16 日 22:45:55: [DG-000707]
回答先: ときメモV 投稿者 ponpon 日時 2001 年 10 月 15 日 23:54:24
>ヒットしないような気がして・・・
ヒットか・・・
数売れたらヒット?
だとしたらなんだかんだ言ってもあのゲーム売れるから
ヒットはしちゃうんじゃない?
FFが結構アンチが増えたって一応数でてるのと同じで
でもFFがどんどんプレーヤーの望むものと
かけ離れていってるのと同じで
ときメモも同じになってきそう
売れるけどファンはどんどん離れてく
FFはそれでもいいかもしんないけど
キャラものはそうはいかないだろうね
あの3D採用は本気でいれたんじゃないと思うよ
なんか新しいこと入れなきゃなんなくて
苦肉の策なんじゃないの?
システム的には2でいろいろとやっちゃった感があるし
なんか新しいゲーム要素をたとえいれたとしても
説明しなければわからない
遊んでみなければ面白さが伝わらない
そんなウリじゃいまの冷え切ったゲーム市場じゃ説得力ないしね
折角PS2になったことだしあといじるのは見た目となったらね
あの選択しかないのかも
それに今更あのゲームの購買層が劇的に増えることは
まず無いでしょ
だからより一層ヒットさせるために
プレーヤーに面白さを感じてもらうためにやったものとは
とても思えないよ
もしも本気でやったとしたら
かなりオツムが逝っちゃってるだろうね
それで結果が「アレかよ」ってレベルにしかなってないしね
最初のときの絵は
まぁ人それぞれ好みがあるから
賛否両論色々とあったけどね
でもその頃ほかには無かった斬新なジャンルで
ゲームとしても面白かったからヒットしたわけだから
あんまし見た目についてどうこう言いたくは無いんだけどね
でも3までやってきて
コナミって今まで散々3Dのノウハウ培ってきてるくせに
集大成が「アレ」になっちゃったからね
3Dの見た目なとこには
結局のとこ
モデラーのデザイン的なセンスに
プログラマーのエフェクトその他の技術に
かかってくるとこだとだけどさ
デッドアライブの成功には技術に加えて
デザイナーのセンスが大きくあったと思う
ただし、あっちはリアル系だったからね
ときメモはもう
「アニメで文句あるかコンチキショー」
な見た目だからね
それ3Dでやれっていったらきついよ
昔金曜のテレ東でやってた
アニコムTVのOPにいた猫耳ポリキャラがいたけど
あれってトゥーンレンダリングのはしりなんだけど
あれって支持されてたの?
だとしたらときメモのあの絵を
ポリゴンで表現すること自体が間違いなのかもしれない・・・
ところでさ
俺よくしらないけど見た目以外に
なんか内容としてよくなったり面白くなったとこってあるの?
>たしかにPS2の能力は発揮できるけど・・・
それがプレーヤーにプラスになればいいけどね
しかしこんだけ叩かれちゃってる中
今更「俺結構あのCGキャラにときめいちゃったよ」
って人がいたとしてもそう書けないよな・・・